すたーらいとあんどぷれーりー
※不定期更新(ほとんどTwitterにいます)
<<
04
>>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
■Mogasy
(
twitter
)
ゲーム制作に関する色々なことを書いています。
メモみたいな物で、結論が出ていないことなども書いてます。
なので内容を変更することもあります。
カテゴリー
作った物(1)
システムっぽいこと(10)
グラフィック(6)
話関係(2)
描写・演出とか?(4)
音関係とか(2)
色々(7)
ドット絵(3)
最新記事
ホームページを作りました
(04/21)
マップの形
(01/23)
ゲーム中に表示する文章について
(11/09)
アクション変わった
(03/24)
Stardew Valley
(03/11)
Mail
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
[PR]
2025,04,05
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スケールで思うこと
2015,01,17
音関係とか
個人的なスケールの印象
あまり論理を持たず、現時点で自分が経験した分だけのものなので、
あくまで個人の解釈です
時間が経てば変化はすると思う
■メジャー
どちらかと言うと明るい曲に合うんだろうか。
Cメジャーで全部白鍵盤っていうのが、ニュートラル感が強い。(感覚的な話)
個人的にどう使うものなのかまだよくわからない。
コード進行によるんだろうか。
時折メジャーとは思えないぐらい暗いものになるな、と思うけど
CメジャーからAマイナーに転調でもしてるだけなのかもしれない。
■ナチュラルマイナー(エオリアン?)
物悲しい、暗い
第2音→第3音の流れの時点でもう暗さを感じる。
これでやろうとすると、突き抜けて暗くなってしまう
最近まったく触ってないので、少しは違うかもしれない
もう少ししたら、またたくさん触っていきたい
■ドリアン
マイナーでも第6音が半音上がるだけで(すげー!)
ほどよい明るさを醸してくれるとても素敵なスケールだと個人的に思っている
ケルトっぽいというか、どことなく民族っぽい。なんだか素朴
ちょっと悲しい感じでちょっとぬくい感じ
ノスタルジックと言うのかな
どっちつかずと言えば確かにどっちつかずなのかな。
それが『BGM』としては適しているのかもしれない
でもやっぱそれが独特のクセだと思う
もう全部ドリアンでいいんじゃないかな。
■ハーモニックマイナー
第7音が半音上がるだけでなんだかアラビアーン
今のところどう使っていいかわからない
と思ったら怪しい雰囲気の曲をこれで作ってた
けどアラビアンっぽくなかったのは第5音~第7音の上方向の流れがなかったからかもしれない
調自体違うのかも
■メロディックマイナー
ハーモニックマイナーの改良したものというのをよく見る
第6と第7の間が、2つ空いてる(1.5音上?)のがなんかちょっとアレらしいんだけど
どういう不都合の出かたをするのかがわからないなぁ
第3音を半音上げるとメジャーになる?
触ったことがあまりないからなんとも言えない
ちょっと明るい曲とかができたりするんだろうか?
■ロクリアン
なんかもやっとする
これで作るのは難しいと思った。怪しい曲とか作れるかも?
むしろこれが自然な音階なのではという人の言葉を聞いて、
他のスケールが、メジャーとかから派生していって、
良く聞こえる流れの音を選んで並べていったものだとしたら、
選別されなかった流れの、この音階こそが自然の並びなのかもしれない。
なんて思ったりもしたけど、
そもそもスケールの成り立ちもちゃんと知ってるわけではないので
根拠がまったくないテキトー発言です
でもよくよく見たら一番初めに作ったメロディがこれだった
--------------------
今回書こうと思って作った物を見直していて、
鳴き声のようにドリアンドリアン言ってたのに、
実は、第6音が一度も使ってない物もあって、
ドリアンだと思って作ってた物は、実はナチュラルマイナー(エオリアン?)だったかもしれない
という、恐ろしいことに気づいたような、そうじゃないような
なんてことだ!
もっとちゃんとドリアンを使えるようになりたい
--------------------
■『曲』と『ゲームBGM』
テーマ曲だったり、戦闘曲だったり、
ゲームBGMって派手なもの、クセのあるもの、というイメージな気もするけど、
ゲームのBGMは、シーンとか展開とかを、印象づけたり、雰囲気を伝えやすくする役目で、
より効果的にするために、選曲にも波が必要で、
無音だったり、静かな曲だったりして、その前の曲からの差異を使ったりすると考えてる。
そのための派手なBGMを補うのが地味なBGMで、
それらをひっくるめて『ゲームBGM』なのかな、と思ってる
『ゲームBGM』として、あまり耳に残らない地味な曲というのも、よく聞いて参考にしていきたい。
特にサビが強いとか、そういう訳ではないんだけど、
メロディの流れが綺麗な曲(※)とかがあって、
主張しないけれど美しい曲を作れるというのは、
やはり、曲を作れる人というのはすごいな、と改めて切に思う。
『BGM』を作れるようになりたいなぁ
※
メロディが綺麗というか、流れが綺麗ということ。
印象的・良い、というよりかは、
自然な音の並びをしている曲ってことを言いたいんだけど、
(または自然な並びとして聴かせる作り方かな)
うまく伝えられる言葉が見つからないなぁ
個人の感覚的な話すぎてすみません
PR
<<次
[直接的ではなく、]
|
TOP
|
[人物の事色々]
前>>
※ブログ内の画像やファイル・文章の無断転載・配布禁止
Template by:Mogasy
忍者ブログ
[PR]