すたーらいとあんどぷれーりー
※不定期更新(ほとんどTwitterにいます)
<<
04
>>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
■Mogasy
(
twitter
)
ゲーム制作に関する色々なことを書いています。
メモみたいな物で、結論が出ていないことなども書いてます。
なので内容を変更することもあります。
カテゴリー
作った物(1)
システムっぽいこと(10)
グラフィック(6)
話関係(2)
描写・演出とか?(4)
音関係とか(2)
色々(7)
ドット絵(3)
最新記事
ホームページを作りました
(04/21)
マップの形
(01/23)
ゲーム中に表示する文章について
(11/09)
アクション変わった
(03/24)
Stardew Valley
(03/11)
Mail
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
[PR]
2025,04,05
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
直接的ではなく、
2015,01,27
描写・演出とか?
血やらを描かなくても人物の死を間接的にでも認識させるには。
そのものを記号化してしまえばいいんじゃないだろうか
つまり『効果』、火花や擬音語・擬態語、漫符など視覚的なもの、それか音。効果音、BGMも
(ひっくるめてエフェクト。)
そういうものとくっつけて描いてしまうのはどうだろうか
最初はそういう『効果』を描写、『死んだ』ということを明確に描いておくことで、
後々”その効果=人物の死”みたいにすり込んでいくことができるんじゃないか…と。
うーん無理かなぁ。
しかし、そう考えているうちに、
漫画での『ガクッ』(人物が力尽きたような擬音)は、
そういう意味での『記号』に近いんじゃないかなと思えてきた。
まあでもその『記号』に関しては人物の死に限ったことじゃなく、
どっかで使えるかもしれない
--------------------
■直接描く?
まず、血を描くか描かないか。
血の描写があるならある、ないならない、
少なくとも1つの作品内では統一しないと分かりにくい。
必要か、と言うと、
致命傷であるか、ということが伝わりやすい時はあると思う
(死因は様々なので、血=死っていうわけでもないので万能ではない)
もっと直接というと、体内のパーツを描写すると手っ取り早い気はするけど、
使い所というか、使い方が難しいように思う。
主要人物がそうなるとちょっとした絶望感とか、
あと悲壮感を出すには使いようによっては効果的ではある…とは思う
使い所が難しいというのは、多様しすぎると効果が薄まる。
意味があるからその描写なのか、その描写が目的なのか、分かりにくくなる。
個人的に感じるのは、過剰なグロテスクに伴う嫌らしさみたいなのがあると思う
その”過剰”の部分も人によって違うとは思うけど
そもそも血もパーツも人を選ぶので、どの層に向けて描くのかにもよる
■説明する?
とりあえずここでは文章での説明ということにする
まどろっこしい気がしないでもない
常時説明役となる人物か、もしくはナレーションが必要になる
あれだ、人物がどうにかなる度に
『死にました!!』
というテロップが流れるとしたら……
いや、そういう作風ならそれはそれで面白そうではあるけど。
『血がたくさん出ました。死にました。』
というのだと事務的というか、ほんとに説明的でこれまたシュールだなぁ
まともな例が思いつかなかった
--------------------
ごちゃごちゃ書いたけど
まあ必要なら直接的に描くのもありだし、
人伝とか、台詞としての説明の場合もあるだろうし。
直接的に描くならある程度の統一性を持たせつつ、
あんまりきついものにならないように描いていこうと思う。
人物の死を、劇的な演出をせずに、
あくまで自然な出来事の1つとしてサラっと描写できたら、
それが一番理想なんだけどな。
PR
<<次
[一覧表示とか]
|
TOP
|
[スケールで思うこと]
前>>
※ブログ内の画像やファイル・文章の無断転載・配布禁止
Template by:Mogasy
忍者ブログ
[PR]